金沢に来たら、外せないスポット兼六園ですが、
兼六園すぐそばに前田家所縁
「金沢」の地名の由来にもなった「金城霊沢」が
あるのが金澤神社。
金澤神社へのアクセスや見どころにご利益、
御朱印やお守り、
珍しいおみくじなどご紹介します。
兼六園に寄った際には
忘れずに金澤神社も参拝してくださいね!
金沢神社アクセス
〒920-0936 石川県金沢市兼六町1-3
電話番号 076-261-0502
兼六園に隣接していて、
道路を挟んで石川県立美術館の向かいに
位置しています。
バス利用
北鉄バス
●金沢駅西口4番から
「成巽閣前」下車すぐ
●金沢駅東口6番から
「出羽町金沢医療センター」下車3分
兼六園シャトルバス
●金沢駅東6番から
「成巽閣前」下車すぐ
北鉄バス11・12・91番系統
「城下まち金沢周遊バス」
「兼六園シャトルバス」
で兼六園に入場して
兼六園の随身坂口から出て徒歩2分くらい
引用:兼六園
タクシー利用
金沢駅から約11分ほど
タクシー料金
1090円ほど
※道路状況により料金前後します。
車利用
金沢神社専用の駐車場はないので
近くのコインパーキングを利用することになります。
兼六園付近の駐車場
兼六園観光をしていて、途中で金沢神社へ参拝する場合
一旦兼六園から退園しないといけませんが
兼六園の入場チケットを見せれば
随身坂口から再入場ができますので
気軽に金澤神社に参拝できますよ♪
金沢神社のご利益
現在は年間を通じ学業成就・商売繁盛・災難除けなど
参拝する人が多い金沢神社ですが
一般の人々が自由に神社を参拝できるようになったのは
明治7年の兼六園が一般公開されてからという
実は参拝できること自体がありがたい神社なのです。
学問の神であり前田家の先祖でもある菅原道真公の
御舎利を奉斉する神社として受験生に人気の神社。
その他に
白蛇龍神(通称 白蛇さん・巳さん)も祀っており
火難・水難・災難除け・金運・商売繁盛の
ご利益もあるそうです。
最近では
龍蛇信仰と金城霊澤の砂金伝説とが結びつき、
水の神・金運の神としても仰がれ
水商売関係者の信仰を集めていて
また商売繁盛の神として
広く商売を営む方々の信仰を集めています。
ご利益
菅原道真公 学問の神・前田家の先祖
白蛇竜神 金運・災難除の神
白阿紫稲荷大明神 商売繁盛の神
琴平大神 交通安全
毎月1日を白蛇さんの日となっていて
御神体を開帳し開運厄除けの祈願があり
本殿の天井の白蛇さんを見る事ができます。
毎月1日には雄1体の開帳で
お正月は特別に雄雌2体が開帳されます。
毎年10月1日に限定数しか発行されない
白蛇龍神御守護とお守りもあり、
巳さんの特別扱い具合がうかがい知れます。
金澤神社見どころ
神 門
隋身様と呼ばれる神像が祀られていることから、
隋身門とも呼ばれています
これにちなんで、二の鳥居前の坂道が
隋神坂と名づけられています。
いぼとり石
鳥居をくぐると右手に「いぼとり石」があります。
いぼとり石のいぼをこすると
いぼが取れるといわれている御神石「いぼとり石」。
金城霊沢
藤五郎という貧しいけれど正直な農夫が
「芋」をここで洗うと沢山の砂金が出てきて
ひとりじめしないで貧しい人々に
分け与え仲良く暮らしたという逸話があり
「金」を洗う「沢」
ということで「金沢」ができた。
らしいです。
手水舎
金城霊澤の霊水を汲み上げていて
手水舎の水は飲むこともできます。
お水取りをする場合も
夜間は常夜灯があり
24時間自由に、お水を取ることができます。
金澤神社拝殿
拝殿のてっぺんに鳳凰がいます。
写真撮影ではこの鳳凰のお姿も
ファインダーに収まるように撮るのが
ポイント!
素晴らしい白蛇の天井画もありますよ。
外からは見えないので
お賽銭箱の近くで
膝まずいて中を見上げてくださいね。
夢 牛
拝殿の左側にあるもーもーちゃん。
苔むしていて風景になじみ過ぎていますが、
牛は神様の使いといわれていて
学問の神様 菅原道真 ともご縁深いのです。
この夢牛、
牛の頭をなでると
願いが叶うといわれています。
神輿堂
夢牛の奥には神輿も。
「御山まつり」で小立野台一帯の厄年の人々によって
担がれる神輿が納められています。
金沢神社の御朱印受付時間やお守りやおみくじ
金沢神社拝殿手前右手
手水舎の横に授与所があり
こちらで御朱印やお守りおみくじの
拝受ができます。
金澤神社の御朱印
金澤神社の御朱印がすごい!
なにがすごいって、なんと金箔付き!
「金」の文字の上、金粉が散らされています!
これで初穂料300円はお値打ち感ありますね~!
御朱印収集家の方は
女房を質屋に入れてでも
ゲットしてください。
金沢神社御朱印 #御朱印 #金沢 #金箔 pic.twitter.com/H05fyHKCRM
— らーめん如来家系太郎 (@earlytimes1818) October 6, 2018
金沢旅の思い出ぃ
兼六園のところの
金沢神社で御朱印
いただきました
金箔つき!? pic.twitter.com/8tX6Gq4fVk— kana☆kana(肉球??廣瀬軍団) (@kana308) May 29, 2019
金澤神社の御朱印帳
金澤神社の拝殿のてっぺんの鳳凰サマが
モチーフになっています。
金澤神社オリジナル御朱印帳 1200円
金澤神社の御朱印帳袋
布製ブックカバーのようになっています。
ピンク地にパープル刺繍と
オフホワイト地にグリーンの刺繍の2種類
2000円
金澤神社の絵馬
通常の絵馬のほかにお札風になっている絵馬もありました。
菅原道真と縁深い牛と前田家の家紋にもなっている梅の柄。
受験生には金沢神社の絵馬とお守りが大人気です。
初穂料 300円
金澤神社のお守り
結び守り
金城霊澤で5円玉を清め、
願いを込めて水引で結びお守りにするという
金澤神社と金沢の老舗津田水引さんと
金沢の学生さんのコラボでできたお守り。
色の種類もたくさんあって悩みます。
初穂料500円
勾玉お守り
自分で勾玉をセレクトして
勾玉用お守り袋に入れるタイプもあります。
巳 様
白ヘビさま。
1つ1つ手作りで白ヘビさまの表情が違うそう。
授与所の方がお好みのコをどうぞ。と
たくさんの白ヘビさまから選ばせていただきました♪
初穂料500円
スタンダードなお守りもたくさん
スタンダードなお札もたくさん。
金澤神社のおみくじ
いつも見慣れたおみくじは20円と
よその神社に比べると破格のお値段!
そして、おもしろいのが
水みくじ。
これ、すっごく楽しいです!
まず、水みくじを選びます。
隣の金城霊澤の霊水の手水舎で
水みくじを濡らします。
すると・・・
おみくじの文字が徐々に
浮かび上がってくるという
珍しいおみくじ。
「中吉」でした。
まわりのみなさんも我を忘れて
きゃ~きゃ~言いながら
水みくじを楽しんでいました。
金澤神社に寄ったら、
必須項目として
「水みくじ」を引いてほしいです!
水みくじ 100円
金澤神社
参拝時間
時間:終日開放
拝観料:無料
社務所営業時間
御守神札授与所・御祈祷:9:30~17:00
御朱印は授与に時間が少々かかるので
17時前に申し込みしてくださいとのことでした。