鏡開の日はいつ?由来や関東関西の違い 鏡開きの”開く”とはなに?

お正月に飾るお餅にミカンが乗っかったものが鏡餅。
めでたいお飾りだと思っていたら、実は・・・。
鏡開には色々な言われがありました。
鏡開のあとに食べるお雑煮やぜんざいもありがたく
感じますよ。

スポンサーリンク

鏡開とは

お正月に歳神様にお供えした鏡餅を下し、
お雑煮やお汁粉に入れて食べる行事。
歳神様にお供えしたもので歳神様の力を
体に取り込み健康でいる「無病息災も祈願」
硬い物を食べて長寿を願う「歯固め」が
結びつき現在の形に引き継がれる。

2019年の鏡開きの日にち

2019年の鏡開きの日にちは、1月11日です。
111のゾロ目のポッキーの日!!覚えやすいですね。
一般的に鏡開きの日付は1月11日ですが、
地域によって異なります。
関西では1月15日に行われることが多いです。
一部地域では1月20日に鏡開きが行われるところもあります。

なぜ鏡開きの日にちは地域によって異なっているのか!?
これは「松の内」の違いによるものです。
鏡開きは「松の内」の後に行われ、
昔は松の内が1月15日の小正月までであったため、
鏡開きは1月20日に設定されていました。

「鏡開き」の風習を定着させたのは三代将軍の徳川家光であり、
家光が亡くなるまでは、鏡開きは1月20日に行われていたのです。
徳川家光が1651年4月20日に死去すると、
1月20日は月命日にあたるため、
忌日として避けるようになったのです。

関東は徳川幕府のお膝元だったので、
鏡開きの日にちが1月20日から1月11日に変更されました。
それに合わせて鏡開きの日付変更、
関東では松の内の期間も1月15日から1月7日に変わりました。

スポンサーリンク

関西ではこの風習がなかなか広まらず定着しているので、
未だに1月15日が松の内の最終日で、鏡開きの日とされています。
現在では松の内
関東では1月7日
関西では1月15日までとされているのが
一般的です。
鏡開き関東では1月11日関西では1月15日です。

鏡開きのマナー

正月は歳神様をお迎えする行事であり、
鏡餅は神様へ感謝と敬意を示す大切なお供え物です。
松の内までは歳神様が家にいらっしゃると考えられていて、
松の内が終わるまでは鏡開きを行いません。
鏡開きを行う前に自分の住む地域の
松の内の最終日を確認しましょう。

松の内を過ぎていれば鏡開きをしてOKです。

鏡餅は神様が宿ったもの、
それに刃物を使うのは失礼という思いと

鏡開きは武家からの風習で
「切る」「割る」は切腹を連想させる言葉で

白い餅が重なっているのが、
人のお腹を連想させることもあるんです。
←こんなん?

うん。なかなかよく似てる!二段腹、三段腹(*´艸`*)。

末広がりに「開く」という縁起のよい言葉を使うようにしたため、
鏡開きで、鏡餅を調理する際は包丁で餅を切ってはいけません。

お餅を割る時は(あ!早速間違ってしまった!)
「開く」時は木槌などで
餅を食べやすいサイズに砕くのが理想です。

もし、餅を木槌で砕けない場合は半日ほど
水につけておき、水分を含んだところで、
電子レンジにより温めると柔らかくなります。

鏡開きのまとめ

松の内の期間によって鏡開の日も違うんですね。
松の内が関東・関西で違うのは家康公の関係だったんですね。
初めて知りました。
地域ごとの松の内を確認してから、
鏡餅のように二段腹、三段腹になるべく
いえ、歳神様のパワーを頂くためにお餅の消費に励むとしましょう!
腹割れ「腹筋女子」祈願でお餅を縦に開くのはいかがかしら~?笑

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする