七草粥はいつ食べるもの?いわれや効能おいしくない時のアレンジ

お正月が終わると七草粥ですね。
スーパーで七草がセットで売られるようになって
刻んでお粥にぶち込むだけの気軽さになり
手軽に日本の行事が味わえるようになりました。
でも、いまいちなぜ食べるのか、
七草ってなんなのか
知らずにいます。
ちゃんと意味があったんだね~。
七草粥についてウンチクたれます。
どうぞお付き合いください。
これを知ったら、味も素っ気もない七草にありがみを
感じることを祈って。

スポンサーリンク

七草粥はいつ食べるもの?いわれについて

1月7日の朝。
お正月の行事を終わらせる日。
無病息災を祈る人日の節句です
人日は人を占うという意味で大事な節句だったようです。
もともと中国で官使の昇進が決まる1月7日に立身出世を
願って食べてたのが起源とされて、それが平安時代に
宮中行事として定着したそうです。
おお!私たちっはこんな葉っぱで宮中気分が味わえるのね!

若菜の生命力を取り入れて通常の生活に戻っていきます
たしかにお正月はおせち料理以外にもこたつに入って
暴飲暴食に食っちゃ寝生活だもんね。
それをリセットする意味もあるんだね。

調理の際にできるだけ大きな音をたたて七草を刻むことが
習わしだそうです。

七草粥の効能について

地域によっても異なりますが、一般的には
せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、
すずな、すずしろの7種。
すずなはかぶで、すずしろは大根のこと。
(似ているとは思ってたけど、やっぱりそうだったのか!!!)

 icon-arrow-circle-right せり・・・効能:食欲増進・貧血防止
       ビタミンCやミネラルが豊富。
       「古事記」「万葉集」にも食用に使用されていたと
       書かれている日本人になじみ深い葉っぱ。

icon-arrow-circle-right なずな・・・効能:腎臓・肝臓を整える
       利尿作用、解毒作用があり腎臓・肝臓を整え、
       肝臓病や高血圧を予防するのに効果的な葉っぱ。

icon-arrow-circle-right  ごぎょう・・・効能:せきやのどの痛みを抑える
         母子草(ははこくさ)ともいわれ、道端に生えている。
         タンパク質、ミネラルが豊富でせきや痰を取り除くと
         言われている。
  
 はこべら・・・効能:歯ぐきの腫れ、痛みに効く
       「はこべ」とも呼ばれ、アクが少なく食べやすい。
        歯ぐきの腫れや皮ふの腫れに効くといわれ、
        止血作用や利尿作用もある。

icon-arrow-circle-right ほとけのざ・・・効能:高血圧予防  
        葉のまるい形が仏様の台座の蓮の花に似ていることから
        「仏の座」と呼ばれる。
         高血圧予防を予防すると言われているキク科の植物
 

icon-arrow-circle-right  すずな・・・効能:便秘予防
      かぶのことで葉はカリウムカルシウムが豊富。
      根は消化をよくする成分があるといわれている。
      便秘予防や成人病予防に効果的とされている。

icon-arrow-circle-right  すずしろ・・・効能:二日酔い
       大根のこと。ビタミンC、鉄分、食物繊維が豊富。
       風邪予防や消化、二日酔いにいい野菜として知られている。

7つそれぞれに意味があって、冬の栄養の偏りや
年末年始に不摂生した体にちょうどいい効能ばかり
なんだね♪

スポンサーリンク
七草粥おいしくない時のアレンジ

七草粥が体に優しいのは重々わかった!
・・・けど、あっさりし過ぎて物足りない。
正直いってしまえば、味がない・・・。青臭い。
●梅干しをいれて、梅がゆ風に。
梅干しもクエン酸が豊富で疲労回復効果がある。
●卵を入れて溶き卵がゆに。
●しょうがも入れると冷え性効果もあり薬味も効いておいしい!
●桜えびや岩のりか青のりを入れてもいいお出汁が出ていい。
●もう少し食べ応えがほしいなって人は
 シーチキンやささみを加えるといいかも知れない。
●ちびっこ向けにはトマトソースベースでとろけるチーズを
 かけて、リゾット風にしてもいいかもしれない。
(もう七草粥ではなくなってる風貌だけどね。)

ちなみにアラ還の母はきな粉をトッピングして
オリジナル七草粥にして食べている。
ここまで独創的な食べ方をしている方はぜひご一報を。

七草粥のまとめ

冬場の青菜の少ない冬場にビタミン補給するという意味でも
七草粥は正月の疲れた胃腸を休めるのに最適な健康食でした。
お好みの合わせていろいろとアレンジしておいしく頂いて、
1年の無病息災を願いましょう。

アレンジを書いていたら、お腹が減ってきたので
このへんで失礼します。
みなさまの健康とご多幸をお祈りして。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする