そもそも「節分」ってなに?
なんで豆まきなの?
「鬼は外!福は内!」にも意外やルールがありました!
実は節分、豆まきって深~い意味があったのです。
節分の由来
節分とは、文字通り「季節が変わる節目」。
季節の「節」と分け目の「分」を表しています。
春夏秋冬の最初の日をそれぞれ
立春、立夏、立秋、立冬といいますが、
その前日をそれぞれ「節分」と呼んでいたのです。
立春が1年の初めとされていた昔は、節分が大晦日でした。
大晦日である節分の日には、新年を無事に過ごせるようにと
神社や寺で豆をまいて悪い病気を追い払う儀式が
行われていました。
この儀式は元々中国で行われていた「追儺(ついな)」
という儀式が日本に伝わり、平安時代に宮中行事になり、
室町時代に現在の豆まきの風習ができ、
一般庶民に広まったのは江戸時代からです。
実は節分は4つあるのですが、
日本は稲作文化の国。
新しい一年が始まる立春には、
五穀豊穣の期待も込めました。
また立春には寒さが緩み暖かい季節が始まる
ということの喜びもあったともいわれています。
こうして次第に立春が他の節分より特別な行事になってゆき、
江戸時代以降になると、節分は立春の前日のみを
指すようになっていきました。
なぜ豆なの?
農作物の出来によって生命を左右された昔の人にとって、
豆は主食である米と並んで神様が宿る大切なものとされていて
鬼の目に投げつけたことにより鬼を退治できたことから
魔目(=まめ)という漢字が当てられたとつたえられている。
「魔目(=まめ)」で鬼を滅ぼす「魔滅(まめ)」の語呂合わせになり、
鬼に豆をぶつけることで邪気を払い、1年の無病息災を願う
という意味になったと云われています。
正しい節分のお作法
前日から
豆は節分の前日に神棚に備えるのがしきたりとされています。
豆は当日の夕方に炒っておいてから撒くとされていますが、
市販されている豆は炒ったものがほとんどです。
豆をまくのはだれ?
世のお父さんはよく鬼役にさせられてますが、
豆をまくのは年男か厄年の男性、もしくは一家の主とされています。
こちらはその年の干支に生まれた人は縁起がよく、邪気を払う効果が
あると信じられていたためです。
豆をまく時は
●豆まきは夜に行う。
夜に行うのは鬼は夜にやってくると言われていたためです。
●窓を開けてから
戸が閉まっていると鬼が逃げていってくれないため、
窓や、玄関を開けて「鬼は外!」と元気よく豆をまきます。
鬼が戻ってこないようにすぐに開けていた窓や、玄関を閉めて
「福は内!」と部屋の中に豆をまきます。
●最後に豆を食べる
まいた豆を年の数だけ、もしくは数え年の分だけ食べると
1年間風邪をひかずに元気で過ごせるといわれています。
「健康で長生きできるように」という祈願を込める意味もあります。
その他の節分
柊鰯(ひいらぎいわし)
焼いたいわしの頭を葉のついたひいらぎの小枝に
刺して門口や家の軒下に飾るというもので、
鬼払いの魔除けとされていました。
鬼が嫌うとされているイワシの匂いと
鬼の目を指すという柊の葉を組み合わせて、
鬼除けの効果を高めようとしたため、
この組み合わせになったそうです。
鰯の頭のようなつまらないものでも
信じる人にはありがたがられるという
「鰯の頭も信心から」という言葉はこの風習から生まれた。
イワシの他に玉ねぎやニンニクを刺す地域もあるようです。
まるで鬼はドラキュラのようになってますね。
節分が終わったらどうするの?
お札などと同じように塩で清めて紙に包んで捨てるか、
どんど焼き等があればその時に一緒にお焚き上げします。
恵方巻き
最近は恵方巻きが有名になってきてますが
1970~80年から流行し始めた新しい風習です。
節分の夜にその年の服がやってくるとされる方角
「恵方」を向いて太巻き寿司を無言で食べきると
1年間の無病息災で過ごせると言われている。
大阪の商人が商売繁盛の願掛けとして始めたという説や、
大正時代に大阪の花街で芸者が願掛けでやったという説、
海苔は3月が新しいものが採れる時期なので
2月に昨年の売れ残り一掃のために
「節分の丸かぶり寿司」として宣伝したなど様々な説があるようです。
今でこそ、恵方巻き商戦で全国区に知られるようになったものの
20年前に関西で、はじめて「恵方巻き」の文化を知った時には
「豆まき」だけが節分だと思っていたのでびっくりしました!
関西では「豆まき」よりも「恵方巻き」が節分行事として
浸透しているようで、さすがは食い倒れの街と思ったものです。
節分のまとめ
「節分」は季節を分けて、特に春を待つのは
日本人にとっては大切だったのですね。
季節を感じ、節目を丁寧にあつかい健康を祈る文化を
大切にしている風習だったのですね。